インタビュー

Interview

愛玩動物看護師相澤 菜野

入社年:2014年(新卒)
所属:愛玩動物看護師、うさぎチーム主任、Smile院内広報部

愛玩動物看護師 相澤菜野

日本動物医療センターを選んだ理由は?

一番の理由は、スタッフ一人一人が自分の仕事に誇りを持ち業務を全うされていたからです。まだ多くの病院では、愛玩動物看護師は獣医師の指示通り理由も理解せず仕事を行っている事があります。患者にとって、何が最善か獣医師とは違った目線でケアを行い、お互いの意見を尊重し合える事こそがチーム医療であると私は思います。実習の際はそれをひしひしと感じ、ここなら自分自身が成長できるのではと思い就職を希望しました。

また、何よりもスタッフ同士の仲がとても良く、違う職能部門であっても笑い合う姿が多くみられました。昼夜問わず患者が運ばれてくる現場は、とても忙しいはずなのに、その大変さを感じさせないほどスタッフ間で声を掛け合いお互いを元気づけているようでした。その姿に心動かされ、きっとどんなに忙しくても楽しく働き続けられる職場なのだと思い、ますます就職への思いが高まった事を覚えています。

実際に働かれてみて、日本動物医療センターをどう思いますか?

愛玩動物看護師 相澤菜野

やはり初めに受けた印象と今も変わらず、自分の目標や仕事への姿勢次第で、それを後押ししてくれる社風があると感じます。枠にはまった仕事をこなすというより、働き方の幅をいつまでも広げられるという意味で、何年経っても新鮮な気持ちのまま業務を行なっています。

また、都内の大病院でありながら、飼い主の方(当院ではご家族と表します)との繋がりも深く、マニュアルに沿った対応ではなく一人一人がご家族に対し考えたケアを行っているのも、当院ならではの個性だと思います。あるスタッフは、入院中に誕生日を迎えた患者の部屋をバースデー仕様に飾り付けたり、またあるスタッフは、お見舞いに来るお子さんのために入院室に折り紙を置き一緒にお守りを作りました。ほんのささいな事でも、心細く不安なご家族にとって、治療や看護以外の面でのケアもとても重要なものです。少しでもお気持ちに寄り添い、想いをもった行動が安心の提供に繋がるのではないかと考えます。

現在、力を入れて取り組んでいることはありますか?

うさぎに対する診療レベルの向上です。私は現在、うさぎプロジェクトチームの統括リーダーを担っています。入社当初は犬猫に比べ来院数も少なく、うさぎを得意とする獣医師や愛玩動物看護師もなかなか居ませんでした。それどころか、うさぎはとても繊細で骨格が弱い上に、ストレスを感じやすく検査を進めるにも慎重に行わなければなりません。

特にうさぎのご家族は、その性質からかご自身で熱心に勉強される方も珍しくなく、病院選びをご不安に思われる方が多く見受けられます。そんな中で、どうしたらご家族の不安を取り除く事ができるか、うさぎが過ごしやすい環境を作れるかなど、日々研究をしているのがこのうさぎプロジェクトです。チームメンバーの協力もあり、この4年で外来件数は6倍にも増えました。私自身、幼い頃からうさぎと生活を共にしてきた経験を元に、この病院で私ができる事のひとつとして、今後も力を入れて取り組んでいきたいと思っています。

あなたが大事にしていることは何ですか?

私が特に大事にしているのは、楽しく仕事をする事です。もちろん、職業柄決して楽しい事ばかりではありません。突然の事故や思いもよらない理由で患者が運ばれてきたり、長い間自分がみてきた子が亡くなったり、時にはご家族とも想いを通わせる事ができず、悔しい気持ちになる事も少なくありません。それでも、その中で日々自分に何が出来るか考える事で、また新たな発見があり、次の命に繋がる事があります。そして、それが亡くなった子への供養でもあり、忘れずにいる事でいつまでもその子は生き続けます。

この姿勢は患者に対してだけでなく、一つ一つの仕事においても同様です。例えば院内広報誌のSmileも、毎回ただ病気についての内容をつらつら書くのではなく、読者はどんなものに興味があるか?どんなコーナーがあったら面白いか?などを皆で考えながら作ります。これが面白い事に、自分がワクワクしながら作ると毎度新刊がどんどん素敵な冊子にレベルアップするんです。ですから、どんな仕事もまずは自分が楽しんで取り組んだり、本気で考えるからこそ相手が居て、次に繋がっていくのではないかなぁと思います。

印象に残っていることはありますか?

記憶に新しいのは、私が個人的な理由でお休みを頂いた時の事です。自身の妊娠が発覚してから体調が思わしくなく、急にしばらくお休みを頂く事になってしまいました。同じ愛玩動物看護師の皆には、元々のシフトに加えて、私の分の遅番や人数減少による負担を掛けてしまいます。また、リーダーを担ううさぎプロジェクトのメンバーにも、急に仕事を引き継ぐ事になってしまいました。

そんな日々忙しい業務の中で、スタッフは私を責めるどころかたくさんの人が個人的に心配の連絡をくれました。落ち込み謝る私をよそに、無理したら怒るよと言う先輩、こんな時こそ任せてと言う後輩、私の分まで頑張ると言ってくれた同期が居ました。人によってはこれを当たり前と思う人もいるかもしれませんが、この思いやりの気持ちはどの会社にもあるものではありません。そしてまた、休む側もその分頑張ってくれている人が居る事を絶対に忘れてはいけないのです。スタッフがお互いを思いやり、助け合える環境だからこそ、それを患者やご家族に向けられるのだと思います。今回の事で改めてそれを感じ、当院らしさを印象付けられる事となりました。

入社を検討している方へメッセージをお願いします。

愛玩動物看護師 相澤菜野

プロジェクトリーダーなどのマネジャー職は、これまで獣医師や10年来の勤続スタッフが担う事が多かったのですが、愛玩動物看護師で初めてうさぎのプロジェクトリーダーとしてお声がけを頂きました。お話を頂いたのはまだ4年目の頃で不安もありました。
積極的に活躍してくれている私の後輩にもこのようなチャンスを掴んでもらい、若手の頃から頑張って欲しいと思っています。

1日の流れ

8:00 病院着、着替え
8:30 症例ミーティング
獣医師・愛玩動物看護師が入院室に集まり、夜勤者より夜間の容態報告。夜間入院になった患者の情報共有を行います。
8:45 全体ミーティング
出勤スタッフ全員でスタッフルームにて朝礼・点呼。本日の予約確認・手術予定などを共有します。
9:00 午前の診療開始
入院・外来担当に分かれ業務開始。入院担当の愛玩動物看護師は、3係に分かれ入院患者の床替えからバイタルチェックをしつつ、獣医師と連携をとりながら朝の検査・処置・投薬を進めます。その後、担当医と相談しながらご飯作りから給餌を実施します。外来担当の愛玩動物看護師は、主に外来保定や検査、手術の麻酔管理、その他各フロアの在庫チェックをしながら昼までに発注を行います。
12:00 休診
主に入院担当から優先に休憩をとり、お昼の間は遅番シフトの2名が引き継ぎます。入院室から順に各部屋の掃除を行います。救急外来時には受付を行います。
13:30 症例ミーティング
獣医師と入院担当愛玩動物看護師を中心に集まり、入院患者の症例検討を行います。受付も参加し、入院費用の概算などを一緒に確認します。
13:45 全体ミーティング
再び出勤スタッフ全員で昼礼・点呼を行います。
14:00 午後の診療・入院患者の面会開始
入院担当は、面会の順にご家族をお通しし、ご様子や食事管理などをお伝えします。面会対応をしながら、定期的なバイタルチェックや看護ケア、各時間の給餌・投薬など他スタッフとも協力して継続的に行います。その日の記録は電子カルテにて打ち込みます。
外来担当は、主に午前同様外来や手術の対応をしつつ、夕方にかけて各フロア掃除や締めのチェックを進めます。
17:00 休診(救急外来は受付)・面会終了
入院担当は、遅番の愛玩動物看護師に患者の引き継ぎを行います。夜間の給餌や投薬は予め用意しておきます。17:00前後に午後の給餌を行います。
17:45 終礼
エマージェンシー処置の報告や翌日のセミナー確認事項などを共有します。
18:00 遅番外来開始