インタビュー
Interview
愛玩動物看護師板倉 未奈
入社年:2008年(新卒)
所属:シニアマネジャー、愛玩動物看護師マネジャー

日本動物医療センターを選んだ理由は?
救急医療に興味があり、夜間の救急病院への就職を希望していましたが、夜間専門病院はどこも臨床経験3年以上という条件があり、就職することが出来ませんでした。そこで、夜間救急も受け入れている都内の動物病院を探し、いくつか中規模から大規模な病院を回る中で、スタッフ同士の仲の良さに惹かれて入社を希望しました。
忙しい中でも実習生の私に親切にして下さった先輩は就職してからもずっと心の支えでした。救急病院は急患で駆けつけた動物を救うことができる反面、どこか冷たいイメージを持っていたのですが、救急病院でありながらアットホームな雰囲気をもつ日本動物医療センターの雰囲気は今も変わることのない素敵な魅力だと感じています。
実際に働かれてみて、日本動物医療センターをどう思いますか?

とても暖かい病院だと日々感じます。救急病院ということで、重い症例もたくさんくるのですが、その中でご家族様のお話に耳を傾け、一緒に泣いたり笑ったり、看護や治療の方針を一緒に考えることが出来ます。また、獣医師に負けることなく、愛玩動物看護師が活躍できる場も提供されている病院だと感じます。メンバーに獣医師も含んだチームのリーダーを愛玩動物看護師が任されることもあり、とてもやりがいを感じます。
普段から部門を超えて症例についての情報を共有し、一緒に一頭一頭に対してベストな治療を考えていけるのも当院の良いところだと思います。
現在、力を入れて取り組んでいることはありますか?
現在は愛玩動物看護師をまとめる職能マネージャーとして、日々マネージメントについて勉強しています。時短で働く中で自分が病院で働ける時間は限られているのですが、一緒に働く愛玩動物看護師のスタッフといかに効率的に、そして楽しく働けるかを日々考えています。そして愛玩動物看護師としては、自分がチームに所属している輸血やCTはもちろん、検査や手術補助にも興味があり、そちらの勉強も頑張っています。現在は日本小動物整形外科協会の認定看護師取得を目指して勉強に励んでいます。
あなたが大事にしていることは何ですか?
まずは笑顔でいることです。動物、そしてご家族様だけでなく、一緒に働く仲間にも安心を与えられるような存在になりたいと思っています。目が合っただけでお互い自然と笑顔になって安心できるような存在になれたらと思います。
救急病院だからこそ、張り詰めた場面も多いのですが、その中で少しでも気になった事や不安に思っていることがあれば話しかけて相談できるような人でありたいです。
そして、その子その子と向き合うことを大切にしています。同じ病気でも、同じ犬種や猫種でも、それぞれにそれぞれの歴史があり家族があります。いつも同じ事をするのではなく、その子だったらどうするのがベストなのか、ご家族様とのお話しも交えながら一緒に考えていくことを大切にしています。
印象に残っていることはありますか?

私の子供がまだ小さいため、急な体調不良でお休みすることも多いのですが、迷惑をかけているにも関わらず、周りのスタッフが次の出勤時には必ず「お子さん大丈夫ですか?」と声をかけてくれます。いつも休んでばかりで申し訳ないのですが、その言葉に心救われます。
普段も私がうっかり時間を見ずに長く働いていると後輩が「時間ですよ!代わりますか?」と声をかけてくれて日々周りのスタッフに助けられています。当院は毎年社員旅行や新年会などのイベントがあるのですが、イベントの時にはいつも周りのスタッフが自分の子供を可愛がってくれて一緒に遊んでくれるのでとても嬉しく思います。今は子持ちスタッフも増えて、イベントには子供がたくさん参加するのでとてもにぎやかになりました。
時短勤務の際にマネージャーになった経緯を教えてください。
私は愛玩動物看護師の中で唯一の子持ちスタッフになります。入社して五年目に第一子をさずかり、一度目の産休育休制度を利用して、当院のスタッフとして時短で戻ってくることが出来ました。そんな中で、時短で働いている私に「愛玩動物看護師のマネージャーをやらないか」とお声がけ頂きました。当時の私は、24時間365日、医療部門のスタッフが日々遅番や夜勤をこなしている中で、毎日時短で帰っていく自分が何をしたらこの病院に貢献することができるだろうと日々悩んでいました。そんな時にでマネージャーというお話を頂き、マネージメントなら私も貢献できるかもしれないと思い引き受けることにしました。その後第二子を授かった時にも産休育休制度を利用させて頂き、復帰後の今も愛玩動物看護師のマネージャーとして日々奮闘しています。
1日の流れ
8:20 | 病院着 |
---|---|
8:30 | 夜間からの引継ぎ |
8:45 | 全体朝礼 |
9:00 | 診療、検査、手術、入院看護の補助 |
13:00 | お昼休憩 |
13:30 | 症例ミーティング |
13:30 | 症例検討 |
13:45 | 全体昼礼 |
14:00 | 午後診療開始 |
16:30 | 退勤 |