インタビュー
Interview
獣医師野内 南
出身大学:酪農学園大学
入社:2020年新卒
所属:獣医師

日本動物医療センターを選んだ理由は?
もともと就職の際は小動物臨床を希望していたのですが、大学では北海道で大動物外科を学んでいたため、東京の動物病院に関して無知の状態でした。そこで、いつもお世話になっている先生に相談したところJAMCを勧められたので他の病院も一緒に春休みに実習に行きました。
個人的に、新卒として一から学んでいくにあたって自分の知識や技術の吸収が早い方がより早く動物たちを助けられ、一人の獣医師として早く成長できると思っていて、JAMCは動物病院では数少ない24時間体制で夜間の救急対応など含めて、個人で経営している動物病院ではできないようなチーム医療や治療方針の相談、症例数などに関して、「ここならより多くのことをより短時間で身につけられる」と感じたからです。ほぼ即決でした。また、スタッフの仲の良さにも惹かれました。あとは、実習のときにすごく輝いている先生がいて、憧れてしまいました…これが一番の決め手かも知れません(笑)
実際に働かれてみて、日本動物医療センターをどう思いますか?

ときどき実習のときの印象と就職後の現実のギャップが、ということがあるかと思いますがそれはありませんでした。ずっと座って、のんびりと診療するような病院をもともと希望していたわけではないので、忙しさこそありますが充実していますし、スタッフのみんなも明るくて楽しいです。
毎日忙しいのは確かで、しかも扱っているものが命であるので常に緊張しますし、助けられないこともありますし、大変ですが、夜勤などでも診察後に「夜間もやってる病院があって本当に助かりました」などの言葉を実際にいただくと、なくてはならない存在なんだなと思いますし、ここで働いていてよかったと感じます。あと、実習の時にはわからなかったのですが、スタッフの考えや要望に柔軟に対応してくれていると思います。セミナーや新しく取り入れたいことなど相談しやすい環境ですし、私自身も院外セミナーに行かせて頂きました。
現在、力を入れて取り組んでいることはありますか?
個人的には専門分野や得意分野を伸ばしていくには大前提としてしっかりと基礎があることが必要だと思っています。今の時点では何かに特化していきたいとか、専門としてやっていきたいとか、そういうレベルには自分がまだまだ達していないので、満遍なく基礎の底上げに力を入れている状況です。もちろん色々な興味はあるのですがあまりにもたくさんありすぎて選べない、というのも正直なところです。今は特に外科、循環器や内視鏡などの勉強をしています。今後、認定試験を受けていくことで自分のレベルの確認にもなると思うのでそれを目標に頑張ります!
あなたが大事にしていることは何ですか?
話すことが出来ない動物たちから、痛い・しんどいなどのネガティブ要素を取り除いてあげられるか、それを不安に思っているご家族から安心を与えてあげられるか、を考えています。
例えばわたしたちが高熱だとトイレに行くのもしんどいのが、解熱剤で熱が下がると少し楽になるように、今の最大限辛い状況から少しでも本人が楽になれるかどうかはいかに早く初期対応できるかにかかっているので、状況把握から治療開始までの時間をいかにスピーディにできるか、を心がけています。特に救急疾患が多いJAMCではかなり状態悪い中で運ばれてくる子も多く、それがしっかり出来た時は動物たちの顔も本当に変わりますし、ご家族も安心されます。わたしも少しほっとできる瞬間です。
印象に残っていることはありますか?

就職当時はコロナが一番流行していて、外出自粛や接触後の消毒、ソーシャルディスタンスなどかなり制限されるものが多く、それに順応しながらの業務がすごく大変でした。マスクやアイガードを使っている影響で表情がうまく伝わらず、そもそも新卒でもあったので診察がうまく行かず。それが悩みだったりもしましたし、プライベートでもしっかりリフレッシュができる状況ではなかったのでつらかったですが、先輩の先生や看護師さんに助けていただきながら毎日を過ごしていた印象が強く残っています。一時期スタッフでも流行があり出勤できるスタッフが極端に少なくなってしまうこともありましたが、一丸となって乗り越えたときは病院としての助け合いの心を感じました。
1日の流れ
8:20 | 病院着、着替え |
---|---|
8:30 | 全体ミーティング 入院患者の容体や注意点について夜勤明けのスタッフより共有してもらいます |
8:45 | 朝礼 連絡事項、本日の手術予定など確認すべきことをスタッフ全員で共有します |
9:00 | 午前の診療開始 診療が開始します。外来担当、入院担当、検査担当と、その日によって自分の役割は様々です。 |
12:30 | 休憩 担当している入院患者の把握をしたり、午前のカルテを仕上げたり、残っている仕事を行います。 |
13:30 | ラウンド・お昼休憩 スタッフで入院患者の情報共有をします。 |
13:45 | 昼礼 スタッフ全員で連絡事項などの確認をします。 |
14:00 | 午後の診療開始 |
17:45 | 終礼 午後のカルテを完成させたり、次の日に診察に来る子や入院の子の事を考えたりします。18:30-21:00くらいに帰ります。遅番の日は、18:00-21:00まで診療に出ますので21:00-23:30くらいに帰ります。 |