インタビュー
Interview
愛玩動物看護師宮崎 帆乃美
入社年:2023年(新卒)
所属:愛玩動物看護師

日本動物医療センターを選んだ理由は?
看護師の仕事の幅の広さに大きな魅力を感じました。外来の保定や処置、手術中の麻酔管理に加え、入院動物への看護、ご家族様への対応など、看護師が担う役割の広さに驚きました。状態が不安定な動物に対し、常に変化に目を配り、その子その子にあった看護をする先輩方の姿が印象的でした。また、飼い主様の不安に寄り添い、丁寧に対応する姿を見て、「自分もこのような看護師になりたい」と強く思いました。スタッフ同士も部門の垣根を越えて積極的に情報共有し、連携しながら業務を進めており、多岐にわたり学べる環境が整っていると感じました。センターで働くことで、看護師としてのスキルだけでなく、人としても成長できると確信し、就職を希望しました。
実際に働かれてみて、日本動物医療センターをどう思いますか?

仕事の幅の広さゆえに、覚えることやできるようにならなければいけないことが非常に多く、1〜2年目は毎日が学びの連続で、がむしゃらに突き進む日々でした。初めての業務や状況に戸惑うことも多く、うまくできずに悔しい思いをしたことや、落ち込んだこともあります。しかし、そのたびに先輩方が時間を取って一緒に振り返りをしてくださったり、逆にできるようになったことは言葉にして褒めてくださったり、支えていただける環境がありました。そのおかげで少しずつ自信がつき、できることも増えてきました。大変なことも多いですが、それ以上にやりがいを感じられる職場だと感じています。
現在、力を入れて取り組んでいることはありますか?

知識の向上です。基礎的な看護知識はもちろんのこと、現在は新たに専門的な分野の学習にも取り組んでいます。センターにはいくつかの専門チームがあり、その中で私は今年から輸血チームに所属しています。まだ知識は浅く、先輩方に教えていただきながらではありますが、献血動物の管理から採血、製剤作成、そして実際の輸血までの流れを学びながら積極的に携わるようにしています。輸血が動物の命を救う重要な治療の一つであるということを現場で実感することが多く、より安全で確実な看護ができるよう、日々勉強と実践を重ねています。今後はチームの一員としてしっかりと役割を担えるよう、知識と経験をさらに深めていきたいと考えています。
あなたが大事にしていることは何ですか?
動物やそのご家族様に寄り添うことです。私自身も犬を飼っており、1人の飼い主として「自分だったらどう感じるか」「どんな看護を受けたら安心できるか」という視点を常に意識しています。入院している動物に対しては、体調の管理や小さな変化に気づくことはもちろん、少しでも安心して過ごせるような接し方や環境づくりを心がけています。
また、ご家族様が抱える不安や思いにも丁寧に耳を傾け、少しでも安心していただけるよう努めています。治療や看護の内容をわかりやすくお伝えすること、日々の様子を細かく共有することも、信頼関係を築くことに繋がると感じています。
どんなに忙しい日でも、その子やご家族様の立場に立って考え、行動することを忘れず、これからも安心と信頼を届けられる動物看護師を目指していきたいです。
印象に残っていることはありますか?
入院していた動物のご家族様から、「宮崎さんに担当してもらえて良かった。本当に感謝しています」とお言葉をいただいたことが、今も強く印象に残っています。
担当していたのは、重い症状を抱え、日々容体が不安定な子でした。2年目になったばかりで経験の浅かった私は、看護に悩むことも多くありました。それでも、少しでも安心して過ごせるようにその子に寄り添い、ご家族様にも丁寧なコミュニケーションを心がけてきました。
残念ながらその子は長い入院の末に亡くなってしまい、もっとできることがあったのではという後悔も残りました。しかし、そんな状況の中でいただいた温かい言葉は、私にとって何よりの励みとなりました。
この経験があったからこそ、「この人に担当してもらえて良かった」と思っていただける看護師でありたいと強く思い、日々の看護に真摯に向き合う原動力になっています。
1日の流れ
5:45 | 起床、家の準備 |
---|---|
6:40 | 自宅を出発 |
8:10 | 病院到着、準備・カルテ確認 |
8:30 | 朝礼、症例共有 |
9:00 | 入院動物のバイタル測定、状態の把握 |
10:00 | 入院動物のご飯作り、投薬 |
11:00 | 処置、リハビリ等 |
12:00 | カルテ記入 |
12:30 | お昼休憩 |
13:30 | チームミーティング |
14:00〜16:40 | 面会対応 |
17:00 | 入院動物のの夕ご飯作り、投薬 |
17:20 | カルテ最終確認、引き継ぎ |
17:45 | 帰宅準備、退勤 |